MENU

マインドフルに生きる ── 五感、サプライチェーン、そして三体

この記事はプロモーションを含みます

日々、マインドフルに生きるための思考習慣を模索しています。
比較的時間に余裕のある8月を「内省強化月間」と定め、マインドフルネス関係の記事をもう1本書くことにしました。

前回の記事では、「気づいて立ち止まる」ことの大切さを書きました。
今回はその続編として、私が特に効果を感じている2つの習慣(+1つの番外編)をご紹介します。

やや風変わりな内容を含みますが、一部でも参考になれば幸いです。

目次

その1:五感に集中する

マインドフルになれる理由

五感に集中すると、自然とマインドフルな状態に入りやすくなります。
これまでも経験的には知っていましたが、ある本の一節がその理由を明確に教えてくれました。

体に意識を向けたとたんに、「今ここ」に戻れるんです。体とは、五感のことです。意識はすぐに過去にも未来にも飛んでしまいますが、体はこれまで一度だって、過去に飛んだり、未来に飛んだりしたことはないからです。

今日、誰のために生きる?」より

この言葉に私は圧倒的な納得感を覚えました。
まさに、体はいつだって「今」にしか存在しない。だからこそ、五感に集中することは「今ここ」に意識を戻すもっとも確実な方法なのだと腑に落ちました。
この説明を読んで以来、より深く集中できるようになった気がします。

具体的な実践方法

視覚と聴覚は日常的にフル稼働しているので、それ以外の感覚(味覚・嗅覚・触覚)に意識を向けるのが、新鮮味があって没入しやすいと感じています。

  • 味覚:食事中は意識を舌に集中させて、ひと口ごとの味を丁寧に味わう。(スマホ操作はもってのほか)
  • 嗅覚:鼻を通る空気のにおいを観察する。
  • 触覚:肌に触れる空気の温度や、呼吸に合わせて肺が膨らむ感覚を感じる。

どれも特別な道具は不要で、今この瞬間に始められます。
こうした「感覚への集中」が習慣化されると、自然と心が整っていくのを感じます。

その2:巨大なサプライチェーンに思いを馳せる

次に紹介するのは、視野を一気に広げて「現代の便利さに意識を向ける」という習慣です。

例えば私達は、少し移動すれば沢山の飲食店に行くことができ、食べたい物を1000円前後で手に入れられます。これは当たり前のようでいて、実はとてつもないことです。

農業・漁業、運輸、飲食サービス、さらにはそれらを支える無数の業種 ──農機具、肥料、電力、水道、自動車、道路整備など── が複雑に連携して、この便利さが成り立っています。

この他にも、例えば公園の遊具一つを取っても、

  1. オーストラリアで鉄鉱石を採掘
  2. 船で日本に輸送
  3. 製鉄所で鉄に加工
  4. 部品メーカーで設計・製造
  5. 公園に設置

という長いプロセスを経て、私たちの目の前に存在しています。

このような巨大なサプライチェーンに思いを馳せると、現在の各産業に従事する方々はもちろん、これだけの文明を築いた先人たちの努力に感謝せずにはいられません。この感謝の念こそ、メンタルを健康に保ってくれる最良の薬です。

番外編:小説「三体」を読む

※この項はネタバレを含むため、気にしない方だけ右の展開ボタンをクリックしてください ➔

番外編として、さらに壮大なスケールの話をひとつ。

世界的話題作となった中国のSF小説「三体」では、環境が過酷すぎる惑星が登場します。太陽の軌道が不安定で、生命の生存に適した気温の時期はごくわずか。ほとんどの時期が極寒か灼熱のどちらかです。

こんな環境で生きていかざるを得ない生命や、そもそも生存の機会を与えられない生命も、広い宇宙の中には無数に存在すると思われます。

その一方で、地球はどうでしょうか。

最近は日本でも40度を超える日が出てくるようになりましたが、それでも気をつけていれば命の危険は避けられます。快適な温度の中で活動できて、夜は安全に眠れる。これがどれだけ恵まれていることか──。

「三体」を読んだことで、地球に生まれただけで奇跡だと思えるようになりました。

おわりに

マインドフルネスとは、座禅を組むことだけではありません。
五感に集中することや、文明の発展に思いを巡らすこと。どちらも自分の現在地を見つめ直すきっかけになります。

心がざわつくときほど、いったん立ち止まって、目の前にある豊かさに気づいてみる。そんな日々を積み重ねていくことで、内なる静けさが育っていきます。

相変わらず外は暑いですが、「三体の惑星に比べれば遥かにマシ。むしろ天然のサウナだ!」くらいポジティブに言い換えて、今日を楽しみながら生きていきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

良い習慣と「ハクナ・マタタ」の精神で、充実した人生を目指す30代男です。
教育ベンチャーへの転職を機に、ブログとTwitterを始めました。

【興味・関心】
・勉強、内省、読書、子育て、筋トレ
・英語学習を継続中:TOEIC 現在965

目次