皆さんは普段、どのようにスケジュール管理をされていますか?
仕事、プライベート、諸々のToDo…
紙の手帳を使い続けている方もいれば、最近はアプリで一元管理している方も多いと思います。
私も転職をきっかけに、改めてスケジュールとToDo管理の方法を色々勉強し直しています。
その中で、読書術に関するこちらの記事で紹介したThomas Frank氏が参考になる動画を出していたため、今回はその内容をシェアします。
※この記事は以下の動画の日本語要約です。(一部、管理人の意訳を含みます)
動画の主旨
「予定をスマートに管理するためのTips 3選」が紹介されています。
- 日々、大量のタスクに追われている。
- 色々なカレンダーアプリ・ToDoアプリに手を出しては、結局どれも使いこなせずにいる。
そう、最近の私のことです。
動画の内容
生産性研究の大家であるDavid Allen氏は、次のように書いています。
“Your brain is for having ideas, not for holding them.”
David Allen
「あなたの脳は考えるためのものであり、保持するためのものではない」
スケジュール管理方法をマスターし、脳を「考える」作業に集中させることができれば、生産性は劇的に向上することでしょう。
ちなみにFrank氏は、「生産性システム」(Productivity System)という用語を度々使っています。
これは、「人生で起こるすべてのことに関する統合された情報源」のことで、予定、タスク、アイデア、連絡先などが含まれます。
今回の動画では、その中の「予定」、すなわちカレンダーの活用方法について説明されています。
Tips その1:自分に合った方法でカレンダーを設定すること
スケジュール管理のツールとして、手帳などのアナログ媒体がよいのか、デジタル媒体が良いのか(+どのアプリが最適か)、昔から議論は尽きないが、大切なのは、自分が実際に使い続けられること。
年齢や職業、性格によって、最適なスケジュール管理方法は異なる。
デジタル媒体の主な利点は以下の3点。
- 通知設定ができる
- 複数の端末から同じ情報にアクセス可能
- 繰り返しイベントを設定できる
Frank氏の個人的なおすすめは、Googleカレンダーとのこと。
私の場合、Googleカレンダーと紙の手帳を併用しています。
Googleカレンダーを使う理由は単に「会社が使っているから」ですが、仕事・プライベートの予定管理+タスク管理をすべてGoogleカレンダーで完結できないか、試行錯誤している最中です。
紙の手帳を使っているのは、約4年前に読んだ「仕事が速い人の手帳・メモのキホン」という本に強く影響を受けています。
この本の中で「手帳は週間バーティカル型が鉄則」という言葉を読んで以来、ここ3年くらいは永岡書店が販売する「行動科学のビジネス手帳」というシリーズを使い続けています。
【気に入っているポイント】
・方眼紙の罫線の濃さがちょうどよい。
・月曜始まり(重要)
・マーブル製本(180°きれいに開く)
この3点を満たすのは、私が探し回った中ではこの手帳だけでした。
Tips その2:カレンダーにすべての関連情報を集約すること。
動画では、Googleカレンダーを例に「スケジュール作成時にやるべきこと」が説明されています。
① 予定の「グループ」を作成する。(会議、資料作成、プライベート などで分類)
② 各グループのデフォルトの色設定を行う(視認性の向上)mzzzzzzzM<¸˜
③ 各グループに対して、通知設定を行う。
(※通知の要否や、「何分前に通知が必要か」は、予定の種類によって違うため)
「そのイベントに関連する情報」をすべてカレンダーに集約する。
※メモ、資料、URLなど、あらゆる情報を記入しておく。
上記の方法によって、頭の中に情報を保持するのではなく、「必要な時に取り出せる状態」にしておくことが大事。
カレンダーは、そのイベントの開始直前に見る可能性が最も高いツールであり、「ここさえ見ればOK」という状態にしておけば、直前にバタバタすることが無くなる。
【Frank氏の助言】
長期的な目標と、短期的な欲求は相反するもの。
「このままではいけない」と思っているなら、まずは予定を立てることから始める。
「いつ、どこで、何をするか」を決めてカレンダーに書きこむことで、「過去の自分に対して忠実でありたい、目標の実現可能性を高めたい」という気持ちが生まれる。
私もスケジュール作成にはこだわりを持っている方なので、Frank氏の言葉には強く同意します。2023年3月にドリームインキュベータの三宅社長がnoteに投稿されていた記事「2時間かけてスケジュールを立てれば、勉強も仕事もうまくいく」を読んでからは、1日あたり10〜15分は手帳とにらめっこをしながら、スケジュールを考えるようにしています。
最近は、1日あたりの学習時間を2h→3hに上げるため、色々と試行錯誤をしている最中です。
ちなみに、ほとんどの予定は計画どおりに進むことの方が稀です。しかし、それが当然であり、「なぜ計画どおりにいかなかったか」を考えるための、価値ある失敗です。
(例)直前の会議が長引いた→理由:事前準備が足りず、会議がスムーズに進まなかった→対策:3日前に準備時間を1時間設定し、関係者に情報共有しておく 等
絶対に欠かさないようにしているのが、1日の終わりに「その日の振り返り」と「翌日の予定」をじっくり考える時間を取ることです。たとえ短時間でもPDCAを回すことで、確実にスケジュール管理の精度が上がっていくのを実感できています。(まだまだ発展途上ですが…)
うまく行った点と行かなかった点を洗い出し、それぞれの理由を考え、明日に活かす。このブレスト的な作業をする際には、やはりデジタル媒体よりもアナログ媒体(紙とペン)に軍配が上がると思っています。これが私が紙の手帳を使い続けている理由です。
TIps その3:カレンダーから適切なタイミングで情報を取得する。
以下の2点を必ず実践すること。
① 毎日カレンダーを確認する。
非常にシンプルだが、多くの人がスキップしてしまっている。
せっかく作ったスケジュールも、見られなければ価値を生まない。
毎日、朝一番に、カレンダーを確認すること!
② 通知設定を使いこなす
上述のグループ(ライフバケット)単位での通知設定に加えて、特に重要な予定(面接、試験、記念日など)についてはさらに個別の通知設定を行う。
その際、「計画の錯誤」と「区分化効果」の2点を頭に留めておくと良い。
計画の錯誤(PLANNING FALLACY)
・物事にかかる時間を見積もる際に、非常に楽観的になる傾向があること。
区分化効果(SEGMENTATION EFFECT)
・一つのタスクを、さらに小さないくつかのタスクに細分化して、それぞれのタスクにかかる時間を考えると、より正確な見積もりができること。
まとめ
今回は、Thomas Frank氏の動画“How to Organize Your Calendar – The Ultimate Guide”を紹介しました。
予定をスマートに管理するための、3つのシンプルなルール
1:自分に合った方法でカレンダーを設定すること。
2:カレンダーにすべての関連情報を集約すること。
3:適切なタイミングでカレンダーから情報を取り出すこと。
編集後記
スケジュール管理について、私はGoogleカレンダーと紙手帳をメインで使用しているものの、妻との予定共有にはTimeTreeを長年使っています。
ツール数が「3」というのは煩雑で、何とかGoogleカレンダーとTimetreeを統合したいと思っているのですが、「Googleカレンダーの情報を、TimeTreeにインポートすること」はできても、その逆はできない模様。
最適なスケジュール管理方法を探求する旅は続きます…!
コメント
コメント一覧 (5件)
[…] こちらの記事もどうぞ 【動画紹介】カレンダー整理の究極ガイド 皆さんは普段、どのようにスケジュール管理をされていますか? 仕事、プライベート、諸々のToDo… 紙の手帳を使 […]
[…] 【動画紹介】カレンダー整理の究極ガイド […]
[…] 習慣化の「扇の要」 こちらの記事もどうぞ 【動画紹介】カレンダー整理の究極ガイド WordPressテーマ「SWELL」 習慣形成 習慣形成 […]
[…] 理想の1日を手書きで書く こちらの記事もどうぞ 【動画紹介】カレンダー整理の究極ガイド WordPressテーマ「SWELL」 習慣形成 […]
[…] こちらの記事もどうぞ 【動画紹介】カレンダー整理の究極ガイド 皆さんは普段、どのようにスケジュール管理をされていますか? […]