記事一覧
習慣形成良くなっている世界に目を向ける【ゴキゲンに生きるために】
最近も相変わらず、ゴキゲンに生きるための習慣を追究しています。その中で感じるのが、「世界の良い面に目を向けること」の大切さです。 20代の頃の私は、ニュースに触れるたびにモヤモヤし、不機嫌になることが日常でした。特にネガティブな政治系のニュ... 英語学習【英語学習】スピーキング力を鍛える(ChatGPT × ひとりごと)
今回は久しぶりに英語学習ネタの記事を書きます。 今年2月にTOEIC 950点を突破したことで、英語4技能のうちListeningとReadingについてはある程度満足しました。また、WritingはAIを存分に活用すれば良いと考えています。 そう、今の私が鍛えるべきはSpeak... 生産性向上「どこでもメモ」の習慣 (Apple Watch × Notta という組合せ)
私はランニングや筋トレ中はスマホを持たない主義です。理由は簡単で、通知に邪魔されない集中した時間を過ごすためです。 一方で、そんなマインドフルな時間ほど良いアイデアが浮かびます。このブログのテーマだったり、仕事で使えそうなネタだったり、メ... 習慣形成ブロックアプリの導入【自分の人生に集中する】
あなたは日々、SNSやニュースの閲覧にどのくらい時間を使っていますか? ネットサーフィンによる時間の浪費は、現代を生きる多くの人が抱える悩みだと思います。過去の私も、X(旧Twitter)の沼にハマっていた時期がありました。タイムラインをひと通り読... 習慣形成文章にこだわる(昭和からの挑戦状)
私がブログを書く目的のひとつが、「文章力を鍛えること」です。毎回、ひと記事あたり約2時間をかけて、ああでもない、こうでもないと文章を練っています。 これを2年以上続けてきたことで、普通の人よりも文章にこだわりを持つようになりました。最近では... 生産性向上集中空間へのどこでもドア【AirPodsと雨音】
突然ですが質問です。あなたは家で勉強するのが得意なタイプですか? 私は苦手です。受験生時代は塾の自習室に通い詰めていました。社会人になってからはカフェやマックで勉強することが増えましたが、神経質な性格のためどうしても周囲の音が気になってし... 習慣形成AIコーチング体験記 〜時代は既に来ていた〜
どうやら私は、AIのことを過小評価していたようです。 もともとAIの可能性には大いに期待していましたし、SF小説のような世界もAIの力で現実になると信じていました。 しかし、心のどこかで思っていました。コーチングやカウンセリングなどの「対人支援」... 英語学習【TOEIC】悲願の950点突破(コンフォートゾーンと決別するとき)
【自己ベスト更新!】 先月受けたTOEIC(IPテスト)で、悲願だった950点をついに越えました。 今回のスコア。ただただ嬉しい。 私のTOEICスコアの変遷 IPテストは問題数が少ないので、「勘で答えたものがどのくらい合うか」という運の要素がより大きく影響... 習慣形成思考の「本拠地」を決める 〜 ダークサイドに家を建てない 〜
ジャーナリングを続けていると、その日の自分のメンタル・コンディションに敏感になります。 自己肯定感に満ちあふれている日もあれば、将来を悲観する日もあります。 気分が沈んだ時も、そのように感じる自分を受容すべく一旦はその気持ちを書き出します... 習慣形成「生産性」とのつきあい方(緩急をつける)
最近、心の余裕が減っています。 職場環境の変化、仕事量の増加、家庭内のプチトラブル。単体ならまだしも、同時に来ると少々しんどいものがあります。 今までの私は、「生産性さえ高めればすべて乗り切れる!」という、ある意味脳筋な考え方で生きてきま...