習慣形成– tag –
-
対人関係
見返りを求めない【ご機嫌でいるために大切なこと】
今年の5月から、ライフコーチングを受けています。価格は約50万円(3ヶ月・合計7セッション)と決して安くはない投資でしたが、長い人生で見れば必ずペイすると思い、受講を決断しました。 ここまでに3回のセッションを受け、既に大量の学びを得ています。... -
習慣形成
読書の習慣化【物理的ハードルをとことん下げる】
前回の記事では、「複数のアウトプットの場を持ち、インプットを加速させよう」ということを書きました。 私自身の経験として、こういった記事や本を読むと、その場では納得します。「アウトプット大事だよね」と首肯しながら読了し、そしてすぐ元の日常に... -
習慣形成
複数の発信の場をもつ
私の職場では、朝礼の司会を輪番制で実施しています。周知事項を確認した後、司会が「ひとことシェア」として約1分間のスピーチを行います。テーマは自由で、最近読んだ本から得た学びや、日々の生活の中で得た気づきをシェアします。 このひとことシェア... -
読書
【読書メモ】News Diet
今回は、「News Diet 情報があふれる世界でよりよく生きる方法」という本を紹介します。 リンク 著者のロルフ・ドベリ氏は、スイス生まれの作家・実業家で、"Think Clearly"などの世界的ベストセラーを複数出しています。 この本の要旨は「ニュース... -
習慣形成
【私の健康習慣改革】ビールから炭酸水への置換
暑い季節になると、ビールを飲みたくなります。あの冷たく喉越しのよい液体を、勢いよく体に流し込みたいと願う人々が、今年もビアガーデンに集うことでしょう。 一方で、アルコールが体によくないことは明らかです。「酒は百薬の長」という言葉は、中国新... -
習慣形成
筋トレの習慣化テクニック【とことん”Make It Easy”】
私は今30代前半ですが、歳を重ねるたびに「食事・睡眠・運動」の大切さを実感しています。3つのうちどれが欠けても、健康は成り立ちません。 ここで、「食事と睡眠」については一般的な最適解がある程度人口に膾炙している一方で、「最適な運動習慣」は定... -
習慣形成
「言葉の力」を味方にする
最近、意思決定の質を上げるために、「頭の中で使う言葉」を意識しています。 具体的には、以下の2点です。 「でも」の封印 「やるだけなんで」 上記以外にも気に入っている言葉は沢山ありますが、一日の中で意識できるのはせいぜい2つ程度が私の限界です... -
習慣形成
回復力を高める(食事・睡眠・運動、そして伴走者)
今週は特別に忙しい1週間でした。 朝から晩までずっと気を張っている状態が続き、夜になっても目が冴えてなかなか眠れないことが続きました。夜中の途中覚醒もしばしば・・・ 前職の繁忙期にも同じような状態になったことがあります。その時は近所の鍼灸院... -
習慣形成
時間泥棒との終わりなき戦い 〜時を測ろう〜
私は毎日のように、「充実した毎日を送りたい」と思っています。 手帳選びにこだわったり、読書をしたり、このブログを書いたりしているのも、すべてはそのためです。日々の振り返りでは、以下の記事で紹介した自作フォーマットを大量に印刷し、少なくとも... -
習慣形成
誕生日にタイムバケットを見直す
およそ2ヶ月前、以下の記事で「タイムバケットを作ろう」という話をしました。 最近誕生日を機にタイムバケットを見直したところ、よい気づきがいくつかあったので、今回はそれを記事にします。 【】 30歳を越えたあたりから感動は薄れてきましたが、やは...