内省– tag –
-
思考の「本拠地」を決める 〜 ダークサイドに家を建てない 〜
ジャーナリングを続けていると、その日の自分のメンタル・コンディションに敏感になります。 自己肯定感に満ちあふれている日もあれば、将来を悲観する日もあります。 気分が沈んだ時も、そのように感じる自分を受容すべく一旦はその気持ちを書き出します... -
「生産性」とのつきあい方(緩急をつける)
最近、心の余裕が減っています。 職場環境の変化、仕事量の増加、家庭内のプチトラブル。単体ならまだしも、同時に来ると少々しんどいものがあります。 今までの私は、「生産性さえ高めればすべて乗り切れる!」という、ある意味脳筋な考え方で生きてきま... -
セルフトークのコントロール 〜「気づく」ための環境設定〜
今年に入ってから、「セルフトーク」が人生の重要テーマになりつつあります。脳内におけるネガティブなトークを減らし、ポジティブなトークを増やす方法を考える毎日です。 ネガティブなトークの例:「でも」「大変だ」「忙しい」 ポジティブなトークの例... -
自己受容のHow to 〜すべてはセルフトークの上書き〜
最近、自己受容について調べています。いくつかの本や記事を読んだ上で、現時点の私の自己受容に関する理解は以下のとおりです。 自己受容とは、そのままの自分を受け入れること。 自己受容をできていないと、他者受容もできない。自分を満たすから他人に... -
【読書メモ】アホは神の望み 〜鈍くて深い生き方〜
2025年早々、感動的な名著に出会えました。「アホは神の望み」という、人生論に関する本です。 リンク この本のことは、野口嘉則さんの著書「心眼力」の中で次のように紹介されていたことで知りました。 遺伝子研究の世界的権威である村上和雄氏が、研究成... -
【読書メモ】あなたは絶対!運がいい
ある人の勧めを受けて、「あなたは絶対、運がいい」(浅見帆帆子 著)という本を読みました。 リンク 2001年に書かれた本で、厚さはちょうど1cmほど。読むのが遅い私でも90分ほどで読了しました。 自分ではなかなか手に取らなかったであろう本ですが、沢山... -
ジャーナリング道の探求 【原点(紙)への回帰】
1年半以上、ほぼ毎日ジャーナリングを続けています。 この間、デジタル・アナログ問わず色々なツールに手を出しては、1ヶ月くらい経つと別の物に浮気する、ということを繰り返してきました。 Macのメモ帳、Googleスプレッドシート、紙の手帳、iPadの手書き... -
内省習慣を続けるために
先日、約4ヶ月間にわたって受けてきたライフコーチングが終了しました。 自分のミッション・ビジョンを言語化できたほか、人生を良い方向に進めるための気づきをいくつも得ることができました。 一方で、終了してまだ2週間も経っていませんが、既にもとの... -
頭の中を可視化する(脳内の健康診断)
妻から唐突に、LINEで以下の質問を受けました。 今のあなたは、仕事・将来の夢・家族のこと以外に考え事ってある? 返答を考え始めると、頭の整理に役立つ気づきがいくつもありました。妻から質問の真意はまだ聞いていないものの、現時点での思考をまとめ...
1